
今日は凄技をご紹介!
知ってたらごめんなさい(笑)
ある手続きをすると、マンションなどについている宅配ボックスに、「書留類」も配達してくれるようになりますよ!再配達の手間もいらないし、やらなきゃ損ですね!

東京電力のガスならAmazonプライムが永年無料!更にギフト券4,500円も

ワンコあるある?訪問者がくるとてんやわんや
ピンポーン(訪問のチャイム音)

「わんっ!わんっ!」(誰だ!誰だ!)

「きゃん!きゃん!」
(誰か遊んでくれる人が来たわ!)
チャイム音がなるとしばらくの間はしっちゃかめっちゃか…。



こんな状態になります(笑)
そんな時に便利なのが「宅配ボックス」ですよね!

こんな感じのやつ。
最近では、結構な割合でエントランスのところに設置されてますよね。
ここには、基本的には何も手続きしないでも、小包などの荷物は配達されますよね?
Amazonなどで翌日に配達されて、宅配ボックスに届いている。とても便利です!

そこで、「受け取りにサインが必要な荷物は宅配ボックスに入れてくれるのに、なんで書留は入れてくれないの??」って、疑問がわいてこないですか?
●荷物は宅配ボックスに入ってて助かるけど、書留も宅配ボックスに入れてくれないかな?
●再配達の手続きとか面倒くさいし、その時間帯はお出かけできない…。
⬆️以上のような悩みを抱える方は是非!
今回ご紹介する【凄技】を使ってください!
例えば重要書類であったり、キャッシュカードなどの書留、簡易書留なども宅配ボックスに入れていってくれるという手続きです!
指定場所配達に関する依頼(宅配ボックス【書留併用】)
手続き名は、
指定場所配達に関する依頼
(宅配ボックス【書留併用】)
です。

手続きは郵便局で行います!
調べた限りでは、どこの郵便局でも受付は大丈夫そうですが、自分の住所の配達を受持つ郵便局に申し込みをした方が無難そうです。

郵便の窓口で用紙を提出するだけで手続きは完了するのですが、使う用紙はこちら
⬇️

どこの郵便局でもお願いすれば貰えるはずです。
しかし、滅多にない手続きのようで、私は近所の郵便局で貰おうとしたのですが、用紙を貰えるまで時間がかかりました(笑)
しかもこの用紙、似たような様式が何種類かあるようで、上の写真の用紙のタイトル部分、(宅配ボックス【書留併用】)のところ、必ず【書留併用】って、用紙を貰ってください。でないと書留が宅配ボックスに配達されません。
口頭で伝える自信がなければ、この用紙画像を拡大して郵便局員さんに見せてあげるといいかもしれませんね。

くれぐれも郵便局員さんにキレたりしないでくださいね。郵便局員も一生懸命頑張ってくれています( ´ー`)
手続きに関する注意点

⬆️用紙と一緒にくれる留意事項です
あとはもちろん、宅配ボックスに空きがないと入れてくれません。
手続き自体は10日前後で完了します。


もう1つだけ注意点。
私の場合、手続き完了後にも何度か書留郵便物が不在という理由だけで不在票が入ることがありました。
そんなときは、「あぁ~、それだけレアな手続きで俺は得してるなぁ」と思ってもらい寛大な心で優しくクレームのお電話が必要です(笑)
参考になれば嬉しいです!
それではまた!

【まんが王国】★お得感No.1★国内最大級の電子コミックサイト

コメント