老後2,000万円不足問題の本質と対策|公的年金は老後資金の核となりうるか?

【②日記】
じゅぼ
じゅぼ

老後2,000万円不足問題って何だったっけ?年金は破綻するの?自分たちでできる対策は?について、要点だけまとめます。

みんな少なからず興味あるとこだと思います。是非見ていってください。

よめちゃんと二人、今後老後で困ることがないようにしっかりと勉強していきたいですね。

老後2,000万円不足問題って何だったっけ?

金融庁が2019年6月に、「公的年金だけでは老後に2,000万円不足する」と発表しました。

計算根拠は、

●夫65歳 妻60歳 (無職)

●年金収入の平均額、支出の平均額では、家計収支が毎月5.5万円の赤字

厚生労働省 根拠データ

●夫婦が今後30年生きると仮定する

以上のデータから

月5.5万円×12か月×30年 = 1980万円

金融庁の発表で、公的年金の不信感が高まり、麻生財務相が「私はこんな報告書受けとらん!」とか…ざっと言うと、こんなくだりのやつです(笑)

公的年金に不信感を持つ人が多いですが、そもそも公的年金とはどういうもの?

公的年金は破綻するの?

結論から言うと【破綻はしない。でも、今の現役世代の受け取り額は今後減少していく!】

根拠としては、公的年金の原資はざっと3つ。

①現役世代が負担する保険料

②税金等

③積立金

から成り立っています。これが枯渇すると破綻する訳ですが、そんな可能性はあるのでしょうか??

まあ、ないでしょうね。

平成29年時点の支払い年金財源の内訳は、
①保険料から32兆円 (62%)
②税金等から20兆円 (38%)
③積立金はまだ使っていません。

①保険料に関しては、第1号被保険者(自営業)の未納問題がたまに取り上げられますが、大きな割合を占める第2号被保険者(会社員・公務員)は、保険料が給料天引きなので未納なんて無理。きっちりと32兆円も徴収されてます。

②の税金に関しては、これを未納にするなんて無理ですよね(笑)

消費税などから20兆円徴収されています。

③積立金は、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が運用しています。

運用ポートフォリオ

運用内訳は、国内債券25%、国内株式25%、海外債券25%、海外株式25%を基本ポートフォリオにしています。

株式に50%も投資していることから2001年当初はかなり問題になりましたが、長期間運用するならやはり株ははずせない。

最新データ

最新データでは、積立残高は177兆円となっていますね。運用開始の2001年以来、85兆円も運用益をあげていますね。

運用益内訳

しかも優秀なのが、その運用益の約半分がインカムゲイン(利子・配当収入)。

キャピタルゲインのみで85兆円なら、今後、株価の暴落などがくると積立元本が割れたりする不安が残りますが、利子・配当収入のインカムゲイン部分はすでに受取っていますので、ここはもう減ることはありません。

今後、株価が半分になるようなことになってももう積立元本割れはしなさそうで安心できますね。

しっかりと運用されています。

この③積立金は、今のように①、②だけで年金を支払えるうちは残高を増やして、今後①、②だけでは足りなくなったときに使います。

その際は、①保険料(60%)、②税金等(20%)、③積立金(20%)のように、財源の20%として使われる予定となっています。

以上のような根拠から、最低限、この先50年くらいは公的年金の破綻はあり得なさそうです。

老後資金の核は公的年金です。

年金の所得代替率って何?

破綻しなさそうなのはわかった。

じゃ~自分たちは実際にいくら貰えるの?

それには所得代替率が大きく関わってくる。

これは簡単にいうと、「現役時の収入の何%を年金でもらえるかという指標」です。

現在の所得代替率は62%

現役時に30万もらってたら、

30万×0.62% =18.6万円というイメージです。

これを政府は今後20年~30年で50%くらいに下げていく予定です。破綻しないとは言っても、まぁ年齢分布がいびつすぎて、苦しいですからねぇ。

これは知っておくべき重要な数字です。

老後2,000万不足問題の真意!70歳まで年金を繰り下げるのに必要な金額は?繰り下げるとどうなる??

そこで話は戻ります。金融庁の老後2,000万円問題で出したデータには欠陥があります。

今の世代の不足額で計算している。

長生きリスクを想定していない。

この2点です。

再び登場 厚生労働省データ

所得代替率が62%から50%に下がったと仮定するとして計算すると、20年後くらいには平均年金収入額はおおよそ17.7万円くらいの計算。

そうなると、金融庁が言ってる不足額は、所得代替率を考えると月で約9万くらいになるかもしれないってこと。

万円×12か月×30年 = 3240万円

想定より長生き(100歳)すると

万円×12か月×40年 = 4320万円

という具合ですね。

こうなると2,000万円どころではなくなり、「長生き」はただただ恐怖になってくるでしょうね…。

じゅぼ
じゅぼ

そこで、選択肢に上がってくるのが、年金の繰り下げ受給!

65歳からの年金をひと月繰り下げる毎に0.7%年金額が増える制度。70歳まで繰り下げると受け取れる年金額が65歳時の142%となります!

これって、冷静に考えるとすごいこと。年金を一年繰り下げるだけで、一生涯受けとる年金全部に対して、0.7%×12ヵ月 = 年利8.4が確定するんです。5年繰り下げれば、年利42%が確定。

投資をかじると分かってくることですが、資産運用して長い期間を年利8%くらいで運用できればそれだけで優秀の中、それを42%とは…。

そのためには、65歳まで勤めるとしたら、65歳から70歳までを貯金で暮らせる分、用意しとけば良いだけ。

豊かな老後生活を夫婦2人で暮らすためには、データ上では38万円。平均では26万円

中間をとって、月々33万円で65歳~70歳までを暮らすと計算すると、

月33万円×12か月×5年 = 1980万円

この、【年金を5年繰り下げるための約2,000万】を用意できるか、できないか。これこそが老後2,000万不足問題の真相だと私は考えます!

70歳まで年金を繰り下げた場合

平均年金額21万

→所得代替率低下により17.7万円

→繰り下げ142%で月々約25万円に!

この金額は一生涯続くわけですから、平均支出額の26万支出し続けても月々マイナス1万円の計算。

70歳~100歳まで月1万の不足合計は360万だけとなる。これなら2000万と別に用意できる気がするし、個人年金としての終身年金を追加で用意してもいいだろう。

金融庁案のように貯金2000万円を切り崩していく場合

2000万円 ÷9万 ÷ 12か月 = 18.5年

65歳から18.5年しか貯金がもたず、83歳の途中からは2000万の貯蓄は底をつく…。

①年金を65歳からもらって、ずっと貯金を切り崩して、残高が減っていくのを眺め続けるか?

②65歳から70歳までは貯金を切り崩して、年金を繰り下げ、プラス個人年金で70歳からは少しずつ貯金が、増え続けて豊かになっていくのとどっちを選びますか?って話。

年金の繰り下げ受給原資の用意手段としての【インデックス投資】と、個人終身年金としての【高配当株投資】

簡単に書くはずが長くなってしまった…

( ;∀;)

私は、年金の繰り下げ受給原資の用意手段として【インデックス投資】をやっています。

個人終身年金としての意味合いで、【高配当株投資】をはじめました。

ここらの詳しい内容はまた今度ゆっくり書きますね( ̄▽ ̄;)

お金に関する漠然とした不安の正体とは

【お金がないから一生働かざるを得ない状況】

お金の漠然とした不安の正体はこれですよね。

何も対策をしないと本来喜ばしいことである「長生き」が大きなリスクとなってきます。

煉獄さんも言ってるように人は必ず老います。

必ず働けなくなるんです。

国の公的年金は老後資金の核にはなりえますが、すこし足りない。

このことさえ頭の中で理解できていればあとは対策するだけです。

じゅぼ
じゅぼ

簡単に書くつもりだったのに…。分かりにくかったですかね?少しでも思いが伝わるといいのですが…。

人生100年時代というと、二十歳そこそこで仕事に就いて、定年を迎えるまでの期間と同じぐらいの長い期間が、退職後に待っているということです。

しっかり準備して行きましょうね!

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました