馬車道の歴史について。今日は母の日でもあり、アイスクリームの日!

【①横浜関内暮らし】
じゅぼ
じゅぼ

今日は母の日ですね~

お花とお菓子を送ったら、昨日、母よりLINEのテレビ電話が架かってきました(笑)

実家の熊本にもなかなか帰れないのでテレビ電話っていいものですね~。

 

さて、今日は馬車道の話。馬車道ってなんかおしゃれな響き…

簡単に歴史について触れますね。


東京電力のガスならAmazonプライムが永年無料!更にギフト券4,500円も

馬車道の歴史

今日は馬車道の紹介でーす

関内の桜木町寄りに位置する【馬車道】

アメリカが江戸幕府に開国を要求し、日米修好通商条約が結ばれた。これによって貿易のため横浜港が開かれ、関内に外国人居留地が置かれた。その関内地域と横浜港を結ぶ道路のうちの一つとしてこの道は1868年に開通した。外国人はこの道を馬車で往来しており、当時の人々にその姿は非常に珍しく、「異人馬車」などと呼んでいたことから、この道は「馬車道」と呼ばれるようになった。

馬車道のWikipediaより
馬車道の案内板 通り中にありますよ

この案内板を見ていただくと分かると思うが、この短い通りに、めちゃくちゃ歴史がつまっています。

全部はムリ(ヾノ・∀・`)ですが、すこしだけ触れてみようと思います。

じゅぼ
じゅぼ

興味を持ってもらって、脚を運ぶきっかけになるといいです😁

上の案内板の現在地から、関内駅に向かって順に触れていきます。

イギリスからやってきたガス灯たち

横浜あるあるですが、この馬車道には日本初がたくさん詰まってます(笑)

明治時代、日本の外国文化の玄関口である横浜港と直結していた馬車道だからですね。

神奈川県立歴史博物館

1904年完成の元 横浜正金銀行で、国の重要文化財。

1923年の関東大震災で被災。ドーム部分が焼失するも、増築改修されて今に至る。

牛馬飲水

当時、横浜の陸上交通の主力であった牛馬たちが休憩しながら水が飲めるようにと設置されたものだそうです。

日本写真の開祖 下岡蓮杖

野毛に日本で初めて写真場を開業した下岡蓮杖さんを称える記念碑です。

日本で最初のガス灯の碑

高島嘉右衛門が、事業として初、明治5年に神奈川県庁あたりから馬車道本町通りあたりまで600mの街路にガス灯十数基を設置。

アイスクリーム発祥の地「太陽の母子像」

1869年、町田房蔵が馬車道に開いた氷水屋で製造販売した「アイスクリン」が発祥と言われる。

これを記念して、日本アイスクリーム協会が毎年5月9日「アイスクリームの日」として、商店街が馬車道で、「馬車道アイス」を無料配布しているそう。

よめちゃん
よめちゃん

あ、今日じゃない( ̄□ ̄;)!!

まだ間に合うかしら?

小鉄
小鉄

無料配布イベントはコロナのため中止だってさ~(泣)

ボク調べちゃったよ~

桃

ざんねんだわね…

じゅぼ
じゅぼ

今日は更新遅くなりました(笑)

馬車道関連ではまだまだ書きたいことがたくさんあります。いずれ詳細なまとめ記事にしていきたいなぁ。

横浜では3メートルのニシキヘビがまだ見つかりませんね…。気をつけます!

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました