
横浜の関内駅周辺で暮らしたい方にとって、都内への通勤事情はとても気になるところだと思います。
関内駅から都内通勤している私が、通勤事情と、「座れる?」「混雑してる?」という疑問にお答えしますね
関内駅から都内への通勤事情
私は関内駅(南口)から都内方面へ通勤しています。
大通り公園沿いに住んでいますので関内駅までは徒歩7分くらいでしょうか。
関内駅から都内へは京浜東北線を使っています。
⬇️「京浜東北線」路線図はこんな感じ

都内の品川、田町、東京あたりへはこれ一本で通勤できます。
私もこのあたりが職場なので、乗換なしで一本なのでとても助かっていますよ。
⬇️品川駅までの所要時間

品川までは約36分です。
横浜で乗換えて、東海道線を使った方が早いですが、横浜から混みますし、座れる可能性がほぼゼロになるでしょう。
通勤時に座れるか?

朝、座っていけるか、いけないかは、大きな違いだよね~。そのへんどうなの~?

回答としては、現在は「ほぼ座れます」ですね。
通勤時間帯でややちがうとは思いますが、大まかな傾向として
●関内駅から即座れるのは約25%くらい
●横浜駅から座れるのは約60%くらい
(注…あくまで私の個人的な実感です)
しかし、これはいまがコロナ禍であるということは大きいですよね。
しかし、確率は落ちますが、コロナ以前も横浜駅の乗換えで30%ほどは座れていたと思います。
鶴見、蒲田あたりでも若干座れるチャンスがありますね(^ー^)

ただ、座れないにしても、車両の真ん中までは100%入れます!
都内通勤者は分かると思いますがこれは大きなアドバンテージですよね!

中まで入れずに、ドアあたりにいることほど疲れることはないですからね~
座るコツは
●関内駅(南口)の場合、電車の最後方の車両が狙い目。横浜駅で乗換えする人が大量に下ります!
●座れないときも、サラリーマンぽい人が座っているところを避け、女性や、学生の前に立っていると途中で下りる可能性高いですね
混雑具合は?

都内への通勤電車としては空いてますよ❗
東急東横線や、東海道線に比べるとかなり楽だと思います。
じゃなきゃ、途中で座れないですもんね(笑)
京浜東北線が運転見合せの際は?

なんだか結構運転見合せが多い京浜東北線(苦笑)
しかし、関内駅周辺は回り道できる選択肢が多いこともプラスですね。
伊勢佐木長者町から市営地下鉄で横浜まで出て、東海道線にいくか、日本大通り駅まで行き、みなとみらい線・東急東横線を使うかですね。
うちからは日本大通り駅まで17分くらいですが、京浜東北線沿いに職場がない人はこちらが選択肢となるかもしれませんね。
こちらは始発が元町・中華街駅なのでほぼほぼ日本大通り駅から座れます。
しかし逆にいうと日本大通りで座れないともう座れるチャンスはゼロ(笑)
東急東横線は座れないとかなり苦痛なほど混みますから大変です。
関内駅~東京方面のマイナスポイントは?
比較的プラスな点ばかり挙げましたが、マイナスポイントも挙げておきます。
それは帰り道。
朝の行きは、ほぼ100%「大宮行き」が運行しているのですが、帰りの時間帯は終点までの「大船行き」は3本に一本くらいしか来ません…。
「蒲田止まり」
「鶴見止まり」
という、私にとっては邪魔(笑)な電車がちょくちょく入り込んできます(`Δ´)
約5分に一本ずつは来るのでそんなには時間のロスにはなりませんが、帰りにホームで電車を2本やり過ごすのはストレスでしかないですね。
しかもこの蒲田・鶴見行きは需要があまりないため比較的スカスカ。
待ちに待った大船行きが来ると混んでいるという有り様…。ストレスでしかない(笑)
帰り道はぼぼ横浜駅まで座れないですね~。
ここはマイナスポイントですよね~

いかがでしたでしょうか?
すこしでも参考になれば嬉しいです。
関内良いところなので是非暮らしてみてください!
それでは!
コメント