3月 8日、株式会社リクルート住まいカンパニーからランキングが発表されました。
調査は関東(1都4県)に居住している20歳~49歳の男女を対象に、インターネットでのアンケート形式で「住みたい街(駅)」をプルダウン形式で質問した。
今回はその結果について思うことを書いてみたいです。
「横浜」が総合1位で、2018年以降4年連続トップ
「横浜(駅)」は総合ランキングで1163点と、2位以下を大きく引き離した。2位は恵比寿の758点、3位は吉祥寺で736点。
横浜、ぶっちぎりの独走ですね~

しかし、横浜駅の周辺って、ビルが立ち並びなかなか暮らしにくそうって思うのは私だけでしょうか??
みんなが思い浮かべる横浜っていうイメージは、こちらの記事の中で触れたような場所ではないでしょうか?
この記事に載せた景色たち→横浜スタジアムや、大通り公園、日本大通り、象の鼻公園、みなとみらいの夜景、ジャックの塔などですね。ちなみに私が部屋の内覧て最初に行ったマンションは横浜駅徒歩10分くらいの立地でしたよ( `・ω・´)
他にも



みんなこんな景色を思い浮かべながら投票したとしたら…
これはどれひとつとして、最寄り駅は横浜駅じゃありませんから~!ざんねんっ!
「横浜に家を買ったきっかけ記事」でも書いたように、これがあるのは関内駅、桜木町駅、みなとみらい駅、元町・中華街駅が中心であって、このあたりに住みたいっていうならなんか納得できるのですが、横浜って地名がきっとパワーワードすぎるのでしょうか?
実際のランキングでは「桜木町」は総合20位、「みなとみらい」は総合31位どまり。
私が普段利用している「関内駅」は、なんと166位!う~ん(;'∀')
元町・中華街駅にいたっては圏外でしたね…(笑)
今後はもっと桜木町・関内エリアの順位が上がって欲しい
「桜木町」と「みなとみらい」については、今年の結果も2018年以降の最高順位を更新していたそうなので順調に順位を今後も上げそうですが、わが「関内駅」は来期も厳しい戦いになりそうですね。
し・か・し、関内駅前には今後新名所ができる予定なのさっ!!
すこしくらい、関内駅が古くて、田舎くさくても、そして三大ドヤ街である寿町の最寄り駅ですこし怖い面があったとしても、関内駅から大通り公園エリアは再開発が今後も続く…
そのあたりの話はまたいつか。
コメント